アイソメ図(テクニカルイラスト) | |
![]() |
●アイソメ図(テクニカルイラスト)の作成 ●データ形式 テクニカルイラストはイラストを書く感じで、CADによるアイソメは2.5Dのような3D風な描写でしょうか。 |
施工図 | |
![]() |
最近は殆どの工種で工事施工前の施工図提出が指示されます。(現場談)施工詳細図→承認→施工との流れが標準化されつつあります。 それと、設計図と施工図は別物ですね。施工図作成の基本は、施工担当者の要望と設計者の意図をひとつに図面化することでしょうか。詳細図のない施工は経験の浅い職人には厳しいでしょうし、施工箇所理解不足での作業説明の手間を増やします。また経験豊富な職人にありがちな俺のやり方か一番いい、これも設計者の意図とずれていて二度手間になった話はよく聞きます。全ての工種の施工図があればよいのですが、現状施工図作成は現場サイドの仕事で、その為の予算や時間がないのようです。(現場監督や担当者はどこも大変みたいですね) |
施工要領書 | |
![]() |
最近施工要領書の提出が求められます。私の経験では土木関係では以前から施工計画書の提出が多かった様に記憶していましたが、最近建築関係での一般的な工事や軽微な工事でも提出が求められている様です。(現場監督・担当者談) ●屋根工事での施工要領書作成 金属屋根の施工要領書作成を行います。屋根の場合、風圧力での引張り力に対して屋根材や下地・ビスなど検討を行ない施工計画と共に施工図を使用し要領書の作成をします。一度データとして作ってしまえば同じタイプの工事なら比較的簡単に要領書は作成できます。ただ微妙な違いで修正は必ず必要です。 ●金属工事での施工図作成 樋工事に付随する金属工事の施工要領書を作成します。軒部の施工図を使用し施工計画と共に要領書を作成します。参考資料として取付け金具の引抜き強度の検討なども作成しましたが、検討条件の設定が非常に難しいですね。 |
![]() |
●風圧力のはなし 風圧力の負圧による屋根材の引抜き計算は、メーカーによると標準タイプで専用ビスを使い標準仕様で保証する所が多いようです。その場合の安全率がどの位かとの疑問に答えていただける所は少ないです。 したがって各物件毎に計算が必要ですが、下地材・ビス・取付け金具などの試験データをもとに屋根材の強度計算が必要ですが、試験データが無い場合個々には試験を行い使用します。 |