各種フィルター | 防虫・防鼠・隙間遮蔽 | 殺虫・殺菌 | 水路改修 |
防虫・防鼠・隙間遮蔽 | |||
![]() |
●防虫ネットの設置 施設内陽圧による飛来虫の侵入を防止します。製造中は排気ファンが起動している為、害虫の侵入は考えられないが、一部起動時や夜間停止時などはそこから自然侵入したり陽圧により吸い込まれたりします。そこでフィルターの設置です。 ●フィルターの種類 フィルターの種類はメッシュ系で、材質は、ステンレス・ポリエチレン・ポリエステル・ポリプロピレンやサランなど使用場所や目的に合わせて作成します。写真フイルターはオリセットネット(タフガードネット)で作成しました。 このネットはネット自体に殺虫効果が有り、付着した飛来中が死滅する、優れものです。ただ、外部屋上設置の為、定期的交換が必要です。 ●フィルターの取り付け方法。 樹脂系の場合、ロープで固定させたり、押さえ金具で固定したりします。これはフィルターの劣化・破損による取替えを容易にする為です。 又耐久性を考慮したステンレスメッシュの設置も可能です。この場合、汚れによる目詰まりの度合いにより洗浄が必要てす。 |
||
![]() |
●防鼠対策工事 鉄骨造の建物の場合壁下地のCチャンネルが上開口で設置してある構造の時、ここが鼠族の通り道になります。又埃が溜まり害虫の発生要因にもなります。そこで蓋をしたり、隙間を遮蔽します。 この場合専用の遮蔽金具が無いため、金属系板で作成した物で遮蔽します。写真に有るものはCチャン用に作成したもので、通路中間部と壁隙間部を対象とした形状で大変重宝しています。 Cチャン遮蔽板はハンドメイドですが連絡いただければお譲りいたします。 |
||
![]() |
●隙間遮蔽 折板屋根やデッキプレートなどの隙間を遮蔽します。隙間の大きさによりコーキングや金属板・バックアップ材などを設置します。 |
||
![]() |
●網戸の網交換 既設網戸の網は25~30メッシュ程度で小さな害虫は侵入してしまいます。そこで網交換をして害虫の侵入を防ぎます。 写真は耐久性を考慮してステンレス製60メッシュに交換した物です。 |
||
![]() |
●窓ガラスUVカットコーティング 既設窓ガラスのUVカットはフィルムとコーティングがあります。外側施工ではコーティングの方が費用も安くガラス種類を選ばないので、お勧めします。 窓ガラスUVコーティング無色から自由な着色など、ご要望にお答えします。 |